「どうして?」に「社会のルールだから」の返しは教育方法としてやばい。 pic.twitter.com/qwKteJaIH8
— 星賢人@JobRainbowCEO (@kentohoshi) May 6, 2022
「電車のようなインフラには、人や設備に沢山のお金が使われていて、利用者が料金を支払うことによってこれらが維持されているの。なので、貴方が切符を買わないと、費用を賄えなくなり、結果として電車がなくなって、私達が困ることになるのよ。」
— 星賢人@JobRainbowCEO (@kentohoshi) May 6, 2022
寄せられていたコメント
「なぜそのようなルールがあるのか」そこまで伝えて初めて【教える】ということ。
— きまちゃん(きまちゃんねる) (@kimaryo_nimari) May 7, 2022
物を買うときにそれを手に入れられる事をお金を払ってるんだから当たり前だと思ってる人が多いからルールという言葉で安易に簡易化できちゃうんだろうなぁ
普段自分が購入してる物がどうやって自分の手元まで来てるのかを教えるのが教育だよね
だから周りに感謝出来ない人が増える https://t.co/jSbnKFXVlg
— ゆいたろす🍁 (@rev_runa) May 8, 2022
アホか。
きっぷを買う理由なんか子供だってなんとなく分かっとるわい。
これは教育的ポスターじゃなくて「テメェら子供にキセルさせんじゃねーよ!」っていう意味の警告だよ。 https://t.co/2NMtjBWMm1— カレー (@_curryroux) May 8, 2022
確かになんで社会のルールに従わなきゃいけないかは説明すべきだが結局のところ社会のルールだからに行き着くと思う。英米法の授業、多分イギリスの法格言「あなたが品物の代金を払わなければならないのは品物を受け取ったからではなく契約を結んだからだ」電車なら契約の申し込みと受諾の判例からかな https://t.co/44Qll7SCli
— ダーススラム卿家守 (@takeahikekids) May 8, 2022
「どうしてきっぷを買わないといけないの?」
「乗せてくれた人たちへのお礼だよ」受益者負担という言葉を覚えるまでは、これでいいだろ。 https://t.co/rZc35DLhts
— coffeebaum (@schumannecke) May 8, 2022
皆さんはこれを読んでどう思われました? よかったらSNSに感想をお寄せ下さい。