子どもが41年連続で減少らしいですが当たり前ですよね。子どもを産んだら子持ち様と揶揄さて、頑張って仕事と育児を両立しようと奮闘すれば、ワガママなワーママ様と言われ、我が子との大切な時間を過ごそうと全力で向き合うために専業主婦になれば社会のお荷物、働けと言われるのが今の日本よ。最悪。
— それなりに。(夫の収入だけで生活しています) (@eIdS33UGpPX8fpF) May 6, 2022
クソみたいな引用リプは想定内だよね😇ちゃんとやってれば子持ち様、ワーママ様言われません。ドヤァ🤪
だったら言ってないから❣️
心無い言葉を赤の他人に投げかけてくる人もいるんだよ?引用リツイート見ればわかるでしょ??お察しよ。こんなに人に不寛容な国で子育てするの大変だよねー— それなりに。(夫の収入だけで生活しています) (@eIdS33UGpPX8fpF) May 6, 2022
確かにコメント欄には主に男性からひどいコメントがたくさん・・・。
なのでそういうコメントは省いてコメントを紹介しますね。
寄せられていたコメント
上司に「妊娠したら人事に文句言うからね」と月一で言われてます
こんな社会で子供育てるの難しいです。。— でゅふ (@tvxqmin19) May 6, 2022
専業主婦も立派な仕事です。在宅ワークになって主婦の大変さを知りました。わが家は、役割分担なだけで、それぞれ大事な仕事をしてるから、収入を得る仕事をしてる人がエラいってお考えは無くしてますよ。よっぽど、休みの無い主婦の方が大変ですもん。自信もって専業主婦で居て下さい。
— Re.start (@Restart42897901) May 6, 2022
保育士としてフルタイムワーママ、パート、専業主婦とワンオペで全て経験があります。
今までは激務の夫のせいで苦しいんだと思っていました。カナダに来て夫が毎日定時の16時に帰宅する様になって私も生きやすくなりました。
日本の長過ぎる就労時間、社会全体が家庭を軽視しているのが問題だと思う。— 北米で育児中@英語超初心者 (@REWdFqhfsSRhJXy) May 6, 2022
少子化対策と言いつつ、
子連れには優しくない公共交通機関、施設まだまだ育児休暇は女性だけ、男性が取得しようとすれば好奇の目
社会の器が未成熟なんでしょうね
このまま行くと移住して来た民族に国ごと持っていかれそうな未来しか見えない…
— スビオ®︎ (@voice_of_subio) May 6, 2022
おっしゃる通りですね。
保育園に入れられなければ仕事復帰できない。
かといって預けられる時間は決められてる。
女ってだけで、母親ってだけで、男や父親みたく
産後フルで働ける環境を作るだけで難しい。
はっきり言って無理ゲーでしかないです。— みずちん|ズボラなシンママ@メルカリ (@michan3010) May 6, 2022