ネットで注目を集めている 藤原友和 (@wingsperada)さんの投稿をご紹介させていただきます。
投稿がこちら
今日、休み時間にある女の子が「先生、空ってどうして青いんですか?」と聞いてきた。
そこで、「その問いには、理科的にも国語的にも道徳的にも答えられるんだけど、どの答え方がいいの?」と聞いみた。
すると、「理科的な答えが聞きたいです」とのことだったので、青い光の波長と拡散の話をした。
— 藤原友和 (@wingsperada) April 20, 2022
さて、どうしてでしょうね。
その子に最適な答えとちまめたさんに贈る答えは自ずから変わってきます。それは、「世界は言葉でできている」からです。
(これが言語論的転回を踏まえたちまめたさん向けの答えね)
— 藤原友和 (@wingsperada) April 21, 2022
空が「青」なのは、昔の人がその「青」を見て「青」と名付けたからであり、今や色々な色や物、事象に至るまで名前(=言葉)で溢れており、その意味で「世界は言葉でできている」ということ。
(90字)— うろ@荒野垢 ○〜 (@usausa_aaa_) April 21, 2022
最近の子は知識が凄いので、空が青い理由は知ってそう。先生と話したかったのではないでしょうか。最後に最近どう?と聞いてもらえると嬉しいです。謎の質問をぶつけて関わりをもちたい何とも微妙なお年頃です。私も校長先生に質問攻めしてました。
— Shiratama (@Shirata24823878) April 21, 2022
空はどうして青いの
海の色がうつるから
海はどうして広いの
さかながいっぱいおよぐから
さかなはどうしてはねるの
雲をそばで見たいから
雲はどうして白いの
かもめの好きな色だから
かもめはどうしてとぶの
虹をわたってみたいから
虹はどうしてきれいなの
ぼうやが空にかいたから
(和田誠)— もりすぐる #戦争反対 #NoWar (@mori_suguru) April 21, 2022
素敵な思い出ですね。随分と利発なお子さんだったのですね。
— 藤原友和 (@wingsperada) April 21, 2022
あらま、素敵。
— 藤原友和 (@wingsperada) April 21, 2022
「そのような問いを抱かせるためではないですかね?」と答えていたと思います。人間は考える葦ですから。
— 藤原友和 (@wingsperada) April 21, 2022