これはマジ。財務省が要介護1.2の高齢者を「軽度者」と定義したみたいだけど、ありえない。要介護1.2の方の家族が「家庭が崩壊しそう」と身体拘束をしたり、泣きながらサービス利用をお願いしてきたケースをたくさん見てきた。これだけは伝えたい。机上の空論すぎ。マジで現場を見てから言って下さい
— のぶ (@hiro_fukushi) April 14, 2022
寄せられていたコメント
要介護1・2の家族のしんどさは介護が始まっていることに気づかないのも一因しているかもと感じました。
例えば認知症の場合、世間一般的な「認知症の介護」ほどでないから「まだうちはマシな方」と背負い込む。
でも実際は否認や介護拒否が入る分、かなりしんどい時期なんじゃないかな。
— ローランドSAKANA | 脱力系心理士 (@SAKANApsycho) April 14, 2022
役所の方々は介護業界に限らず、ホントの現場を全く知らない、ある一定の役職から担当する職場へ最低半年~1年以上経験させるべきかと
— Klep.NAGASAKI (@KlepNagasaki) April 15, 2022
要介護1,2の認知症利用者って多いんですよね。家に一人でいられないんですよ!だからデイサービス増えるんですよ!限度額オーバー多いです!
— チャーニー サン (@san_3san_32002) April 14, 2022
介護施設で働いたこともない、全くの無知と言ってもいいくらいの人たちが発言するその言葉の無責任さ。
影響力のある人たちだと更に。
現場に出てみてほしいですし、家族の悩みや疲労、さまざまな角度で知る必要があるとおもいます。— 妖怪麺すすり (@bhzCqISJm8vE62s) April 14, 2022
特養が要介護3以上という制度はどうなの?要介護2以下で周りに介護できる人がいないけどお金の関係で施設に入れないとかサービス使えない人はどうするの?
そういう人が増えて、あちこちの施設は対応レベルを超えた方の入居受入せざるを得ない
ついでに言うと、介護認定調査のあり方も考えて欲しい。— こばにゃんakaつじにゃん (@kobachan1989) April 14, 2022
みなさんはこの「定義」をどう思われましたか?