感染研がエアロゾル感染を認めました。そうであればウィルスをマスクで防ぐことは出来ないので換気する事が一番の対策ですよね。店にあるプラスチックのパーティションも本当に邪魔だったので皆さん外してもいいと思います。諸外国ではすでにそうですがマスク着用の必要性も考え直す時期が来ました。
— 須藤元気 (@genki_sudo) April 1, 2022
「感染研がエアロゾル感染認める 飛沫、接触の報告書から一転」
マスクの穴より限りなく小さなウイルスをマスクで防ぐことは出来ないとの主張に、エアゾール感染せず、飛沫感染だからマスクは有効と説明してきた理屈が崩れました。
マスクを考え直す時期です。
https://t.co/A6BL3fFQD4— 稲垣昭義 (@dream21ai) March 29, 2022
寄せられていたコメント
エアロゾル学会の見解だと
> 直径0.025~0.21μmの範囲で97%以上の捕集効率
との事で、マスクは有効かと
以下によると、小さい粒子ほどブラウン運動が優勢となり捕集されやすくなるとの事です
新型コロナウイルスや花粉症でのマスク装着に関する日本エアロゾル学会の見解https://t.co/gTBEwMMsdp pic.twitter.com/F5hGT7SDs6
— hmn-sm (@hmn_sm) March 29, 2022
●マスクでエアロゾル感染は防げないというのはもう2年前から言われていますよ?マスクはエアロゾル感染を防ぐ物ではなく、それ以前に飛沫を拡散させない為の対策です。
●全てすり抜けるわけじゃないでしょうから、付けてる意味が無いわけじゃないかなと。
格闘技で全ての攻撃防げるわけじゃないけど幾らかでも防ぐためにガードするのと同じ。
格闘技で全ての攻撃防げるわけじゃないけど幾らかでも防ぐためにガードするのと同じ。
●換気も間違いです。普通の換気の場合陰圧になるのでウイルスを持った人間が入ってきた場合そこを循環することになり、逆に感染を拡げます。無菌室が陽圧であるのはそういう理由からです。
結構批判的なコメントが多かったようです。
感染が広がりに変化があったとしても いつまでマスクつけ続けるのか具体的なゴールをそろそろ示してほしいですねぇ