新社会人になる皆様にこれだけは覚えておいて欲しいカタカナ言葉をまとめました。 pic.twitter.com/mjCXYgOlfY
— けんたろ | ことば図解 (@kenlife202010) March 24, 2022
多くの反応ありがとうございます。勘違いして欲しくないのは無理に使う必要はないということです。「知る」と「使う」は別です。業界や外資系かどうかによっても頻度や一部意味も異なります。ただ転職や異業種の方との関わりが当たり前の時代に、知っておいて損はありません。
— けんたろ | ことば図解 (@kenlife202010) March 25, 2022
寄せられていたコメント
絞ってこれくらいで大丈夫な気がする。
ITとかコンサルとか不動産とか金融とか意外では使わないと思うけど、どうなんだろ。 pic.twitter.com/pKdvk3soIp— 八崗太輔🏳️🌈 (@DaisukeHachioka) March 25, 2022
日本語で良いじゃないですか
ここは日本ですし
わざわざ分かりづらい和製漢語で会話してくても
と思うのです
(どこからともなくトゥギャザーしようぜ!と聞こえてきた🤗)— シロクマさん (@oimo123stories) March 25, 2022
なんじゃこりゃ。素早く言えることをわざわざ長くして紛らわしくする意味って…。
— kenjiquest🍌 (@kenjiquest) March 24, 2022
●カタカナにする必要が?って声が結構ありますけど 多くの日本語が英語からカタカナ日本語になっているので特別専門用語でもない限り そんなにアレルギー反応出す必要もないような・・・。
アポとかアテンドとかリスケとか普通に使われますしね。場所や環境によって使うもの使わない物があると思うのでその場その場で覚えていけば良いと思う。
アポとかアテンドとかリスケとか普通に使われますしね。場所や環境によって使うもの使わない物があると思うのでその場その場で覚えていけば良いと思う。