スペースで言ったけど「お風呂に入らなくなる」っていうのは薬飲めんくなるくらい人間にとっての緩やかな死(衛生観念の欠如)なので、マジですぐ申告。うちのばあちゃん、認知症始まったのに認定降りんくてデイサービス利用も案内されんかったけど、風呂入らんって伝えた瞬間に話がグイグイ進んだ。
— 岸田奈美|ちょっと元気 (@namikishida) February 15, 2022
「しんどいんです」「つらい」って感情をどれだけ伝えても、まあまあ、となだめられるだけだったけど、「風呂にもう2週間入ってない」って事実を伝えるだけで顔色が変わって、敏腕のケアマネージャーさんが来て、翌日には空いてるデイサービスの候補がずらっと来た…もちろんこの限りではないが!
— 岸田奈美|ちょっと元気 (@namikishida) February 15, 2022
寄せられていたコメント
●うちの母も風呂入らなかったな。おっしゃる通り具体的なことを言った方が話進むと思います。
●私の認知症の母。一年以上前ですが父の入院の際に家に連れてきた時、風呂拒絶が激しくて週に2回位しか入れてなかったけど、その後ケアマネさんに話したら「2回入れられてるだけでも凄い事ですよ」って言われてとても救われた気持ちになりました
●お風呂に入らなくなると確かに死期が近づいているんだなと、四人の親を看取り感じます。
お風呂好きな人が入らなくなるのと同時進行で全てに弱ってきます。
それは、生命維持のために本能がお風呂を拒否してると感じてました。
お風呂好きな人が入らなくなるのと同時進行で全てに弱ってきます。
それは、生命維持のために本能がお風呂を拒否してると感じてました。
●これ、ホント
実父お風呂大好きだったのに
認知進むにつれ
全然風呂に入らなくなった😓
認知症って人格破壊して
その後本当の死がくる
家族は2回死を経験するようなもの
●不登校と同一にする訳では無いけど、とても参考になりました。緩やかな死(衛生観念の欠如)これは様々な事に当てはまってくるかも。傷ついた子供らは一様に風呂に入らなくなった。回復傾向にあるほど、入るようになった。あくまでウチの場合ですが。