わたしが理解できないのは、感染推移予測はできない(今後急激に増えるかもしれないし、減るかもしれない)といいつつ、減った時の理由だけは、まん防とか緊急事態宣言とか即答できる人たちが政策を決めていることなんだよなあ。
— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) February 12, 2022
問)現在のまん防と、医療逼迫や感染者数等をめぐる報道による接触機会低減効果は、それぞれいかほどか
問)21時以降の人流を制限することによる接触機会の低減はいかほどか
問)緊急事態宣言により各時間帯ごとに各地点で何%の「追加的」人流低下が見込まれ、それによりどれだけ接触機会が減るのか— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) February 12, 2022
問)そもそも何時台の人流が何%減ることで何%感染者数のピークの山が低くなるのか、および人流の制限が感染者数全体に与える影響はいかほどか
問)接触機会以外の感染の波に影響する要素は何で、コントロールできる要素は何か
問)感染制御によって失われた経済社会的コスト及び人命はいかほどか— 三浦瑠麗 Lully MIURA (@lullymiura) February 12, 2022
寄せられていたコメント
●まさにその通り!
勉強になります
勉強になります
●ええ、だから
「手柄は自分、責任は他人」なんてことが横行する時がある
「手柄は自分、責任は他人」なんてことが横行する時がある
●そそ。説明に偏りがありすぎて私も理解できない。だから納得もできない。まんぼうのおかげで減った。私達は正しかったと言いたいだけでは?と毎回思う。決してメリットデメリット両方の情報流さないし本当の事なんて言わないだろうけどさ…