もうすでに色んな人が呟いてるけど、東日本大震災の時はトンガ政府は約900万円の義捐金を送ってくれたよね🇹🇴小学生たちがみんなで集めたコインはきっと日本の復興に役に立ってる。ぼくたちも出来ることを。 pic.twitter.com/Ekk1Hel64J
— とりとる🏳️🌈 (@ToriToruTori) January 15, 2022
トンガは対馬とほぼ同じ小さな島国。
人口10万人ほどで、2020年の記録では35名の日本人が在留。カボチャやマグロを日本に輸出しています。
あまり裕福な国ではありませんが、東日本大震災では1000万円の義援金や、輸出用の里芋を寄贈してくれました。— ジミーちゃん【油断せず基本的な対策の徹底】 (@0816Jimmy) January 15, 2022
「トンガは東日本大震災の時1000万もの義援金をよこしたから、今度はこっちが恩返ししないと!」
ってツイがあちこちから回ってくるけど、安易にその手の街頭募金に入れたらあかんで。
こういうのは大抵、日本赤十字社が募金口座設けるから立ち上がったらそちらへ。— 藤宮(とうぐう)ケイ (@kei_tohgu) January 16, 2022
私が日赤を推すのは、海外の赤十字社とのネットワークが出来てて、寄付金がその国の赤十字の復旧支援資金になることと、寄付金と経費(活動費)は別会計になってるということ(寄付総額が経費で目減りしない)
あと、寄附金控除対象になるので確定申告すれば自分の所得税からいくらかか戻ってきます。— 藤宮(とうぐう)ケイ (@kei_tohgu) January 16, 2022
なんか五輪のトンガ代表選手がクラファン始めてるとか、赤十字の闇みたいな話ぶら下げてくる人とかもいるけど、最終的には貴方がどこを信用して寄付金を払うのかってことなので、寄付を考えてる人はよーく吟味してください。
— 藤宮(とうぐう)ケイ (@kei_tohgu) January 16, 2022
募金詐欺みたいなのには注意して 情報収集して信頼に足るところへ募金しましょう。