民間から内閣官房IT総合戦略室で働かれている yui 🌽 (@yuiykt) さんがこのような投稿をされました。
デジタル庁PMとして、本日より内閣官房IT総合戦略室で働くことになりました🇯🇵
価値あるサービスをお届けするため、そしてイケてる仲間が働きたくなる環境をつくるため、一足先に飛び込んでSmall Winを積み重ねていきたいとおもいます
サムネは我らがもえちゃん @hajipionhttps://t.co/WtPYkjmaua
— yui 🌽 (@yuiykt) April 12, 2021
デジタル庁が9月に発足したとして、1,2年後に どんな『体験』をあなたができたら「ああ良くなったなあ」って思いそうですか?
「確定申告が10分で終わる」とか「政府の資料がPDFじゃなくてスマホウェブでみれる」とか、大小問わず… #デ
— yui 🌽 (@yuiykt) April 15, 2021
この投稿に数多くの提案のコメントが寄せられています。 皆さんはどんなことに期待されますか?
またコメントの中に共感するものはあるでしょうか?
投稿を読んだ人からは…
相模原の公立学校に通っている子どもがいます。毎日大量のプリント類(〇〇便り)を持ち帰って紙だらけで困っています。また、担任からの連絡が主に電話です。
GIGAスクールに期待しましたか、その辺は学校単位で対応と、期待できません。
公式アプリが欲しいです。https://t.co/MIxCAsF3Ha— てーげーてーげー (@n_y_410) April 15, 2021
私は開発者ですが、税金の計算など法律で決まっている計算ロジックのAPIもしくはOSSライブラリ化、保険料額表など省庁が公開するExcel, CSV類のプログラムから読みやすい形式での提供など(決まったURLでJSONで提供するなど)があれば嬉しいです。ソフトウェアを作るハードルがグッと下がります。
— Shinji Yamada (@santa128bit) April 16, 2021
・使える助成金が個人に合わせてきちんと提示されて欲しい(知らないと貰えないことがほとんど)
・助成金の申し込みが紙でめんどくさい。特に法人の助成金だと二百枚くらい紙送らないといけないこともあって毎回頭おかしいなと思ってる苦笑。書類不備でやり直しのこともあって入力チェック欲しい
とか?— Jun Harada (@hrjn) April 15, 2021
国民が同じ情報を人生で二度入力あるいは記入することがなくなって欲しいです
— カズワタベ (@kazzwatabe) April 16, 2021
デジタル庁全力応援してます!
小学校に入ると毎年1人ずつ紙を手書きで提出します。提出後なので手元になくて名前は適当ですが
・児童調査票
・健康管理表(保健室用?)健康手帳とは別
・災害時受け渡し表
・(入学の時は入学用追加)
・学童に入る場合はそれ— yoko (@sunchild55) April 15, 2021
死後の手続きがすぐに終わるとか、処方された薬や治療の履歴がすぐに分かるとかかな。どの医師がどんなカルテを作ってどんな薬を出して〜とかもすぐ分かったほうが良いと思う。やたらと変な診療をしている医師のペナルティにも繋がればいい。
— maruko/さあ手を洗おう (@marukoCOROP2) April 16, 2021
相続の時の両親の戸籍取得をオンライン化
現状は、両親の「出生からの」戸籍が必要で、結局七つの地方自治体に、
郵送で申込書送り、返信も郵送。
申し込みの際の必要書類に不備が
あれば送り直し料金の支払いもカード決済じゃなくて郵便小為替っていう人生で初めて見た切手みたいなの。— 叙瑠綬@SE(システムエンジニア)の中の人 (@SE_wo_kiwameru) April 15, 2021
先ずは直近の選挙に向けてオンライン投票を実現させてください!!
— かきくけこば (@kakikuke_koba) April 15, 2021