Twitterに たかき (@Takaki_)さんが投稿された『社会人になって気づいたこと』が話題になっています。
自分でもビックリしてるんだけど、就活の時には「コミュニケーション能力」というものを金科玉条の様に掲げる企業を嫌悪すらしてたのに、社会人10年やった後、社会人に一番重要な能力は「コミュニケーション能力」というとこに落ち着きつつあるわけですよ。
— たかき (@Takaki_) April 12, 2021
一定の教育を受けた社会人はある程度の専門性と技能を持つわけで、それを理解して、束ねて、強くまとめる(まとまる)にはコミュニケーション能力が要る。
— たかき (@Takaki_) April 12, 2021
これ、大学生や大学院生だったら否定したくなる気持ちも分かる。ただ、社会人やってるとコミュニケーションが上手く取れない人がキーマンになってて仕事が動かない経験が大なり小なりあるわけで。そういうのを経験すると、能力の多寡よりコミュニケーションが取れるかの方が大事だと思うようになる。
— たかき (@Takaki_) April 12, 2021
何かしらのプロジェクトを遂行するには人と協力して、巻き込んで、動かす必要がある。プロジェクト遂行能力は則ちコミュニケーション能力でもある。
— たかき (@Takaki_) April 12, 2021
投稿を読んだ人からは…
一般にコミュニケーション能力って聞くとガツガツしたウェイ系を想像しがちだけど、実際には
話をよく聞いて意図を汲み取る、
相手に分かるように話す
相手が話しやすい状況・雰囲気を作る
という真逆の能力なのよね。
自分の言いたい事しか言わないウェイは、実はオタクとは逆ベクトルのコミュ障。— マッケンジー (@eromoe18over) April 13, 2021
一般にコミュニケーション能力って聞くとガツガツしたウェイ系を想像しがちだけど、実際には
話をよく聞いて意図を汲み取る、
相手に分かるように話す
相手が話しやすい状況・雰囲気を作る
という真逆の能力なのよね。
自分の言いたい事しか言わないウェイは、実はオタクとは逆ベクトルのコミュ障。— マッケンジー (@eromoe18over) April 13, 2021
医者もですね
分からない症例を分かる人に適切に投げれる医者が1番有能
それができるのは普段の付き合い
できない医者からやらかすので
— 佐賀のおっさん(空飛ぶスパゲティ教) (@maturin838861) April 13, 2021
ほんとこれ
理系だからコミュ力要らないとか思ってた時期もあったけどそんな事ない
むしろ理系の方が正しく意思疎通したりみんなで目標に向かう力が大事なのではと思うくらい https://t.co/4sNTmCgSlt
— YSN氏 (@YSN_akhs) April 13, 2021
コミュニケーション能力ってなに?
ただ、就活生に勘違いしてもらいたくない点は、ここでいうコミュニケーション能力は大学生がよく使う『コミュ力』とは異なり、相手の言いたいことを正しく理解し自分が伝えたい事を相手に確かに伝える能力のこと。 https://t.co/a8Ey5U0QiK
— スプラトゥーン(ごりお) (@splatoooon2oct) April 13, 2021
コミュニケーションという語感から積極的な双方向性に感じるけれども、実際は「相手の意を汲み取る能力=慮る力」に近いイメージに思います。ホウレンソウに関しても相手が困る(そして自分も)から行うのであって、『思いやり』と言い換えてもよいかもしれませんね。 https://t.co/hRB1jNc28u
— 見誤る御綾丸 (@mistake_ayamaru) April 13, 2021
働くってこれですよね。 思いやりだと思う。 気遣える人・気付く人はどんな仕事してても中心になってますよね。