下の子がお風呂に入ってる時にばかり「松ぼっくりは水につけるとなぜ閉じるの?」みたいに、やたらと色々質問してくるので「なんでお風呂の時に沢山きくの?」と聞いたら「お風呂だったらスマホの答えでなくて、お父さんの答えがきけて、わからなくても一緒にかんがえられるから」と言われた。
— MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) (@Mocherin) January 28, 2021
正解を伝えてあげたくて、分からないことはスマホで調べて教えてたけど、彼からしたら答えよりプロセスを楽しみたかったのだとわかり深く反省しました。
向き合い方って大切ですね。— MT(TRUE COLORS Japan運営、C&F協会の人) (@Mocherin) January 28, 2021
投稿を読んだ人からは…
はっとさせらますね。
自然の観察とかでもつい先に名前を教えたりしがちですけど、特徴を調べて名前を想像させるのもいいですよね。— Sparrow (@Sparrow243) January 28, 2021
まさに真理ですね!ただ正しい答えを教えるだけが正解じゃないと思い知らされました
— よーさん (@yukkunn405) January 29, 2021
お子様、偉いね🐱
PCやスマホでも答えは出るけど…
お父さんとの会話、大事なことを
知ってるんだね…🤗— insect_64 (@insect_64) January 29, 2021
質問の答えを知りたいのではなく、対話という時間を共有したいのですよね。子供達が保護者にそれを求めて来る期間は、案外限られていますから、可能な限り楽しんでくださいね?彼らが安心してそれを外へ向けてゆく事ができるようになる為にも。
— 藤本聖子 (@2yl5lCnMsiUyCvy) January 29, 2021