会社や学校、友達関係の中で「人一倍気づいちゃう人」いませんか? 疲れてないですか?(汗)今、こんなツイートが話題になっています。
集団にありがちな「気づいた人がやる」ルール、マジでやめたほうがいい。気づく人はいつも同じで、気づかない人は絶対気づかないし、なんなら途中で「あなたの担当」に変換される。気づいちゃう人、200%ストレス。
— トシ (@enrique5581) February 8, 2021
このツイートにいただいた皆さんの事例
ゴミ捨て、掃除、加湿器、姑、部署、上司、家事、育児…。
あるあるなんですね〜。
— トシ (@enrique5581) February 8, 2021
寄せられたコメント
「やれる人がやる」もそう。例えば子供のスポ少のお茶当番や車出しなど。結局「やれる人」はいつも同じになる。
そしていつの間にか「やれる人」じゃなくて「あの人は自らやりたくて率先してやってくれてるのね」に勝手に変換されている。— tomo.bkk (@tomotom83113474) February 9, 2021
気付いてるのに、気付かないふりしてすっとぼける人が出ます。
— ねむ (@miruneko7) February 8, 2021
こういうのって、「みんなで協力する」ではなく、真面目にやってる人が損するだけなんだよねぇ。
— さゆこ (@sayuccha) February 8, 2021
[著:Temita編集部]