Twitterに イモンヌ®︎1y10m👧テレワーク中 (@mamonakumamannu) さんが投稿した Tweetをご紹介させていただきます
投稿がこちら
Twitterに教えてもらったけど、子供にとって幸せな家庭というのは裕福な家庭でも親が高学歴な家庭でもなく、親の機嫌が安定的に良い状態の家だということらしい。
人間の精神は物理的状態(空腹とか環境とか忙しさ)に完全に左右されると思う派なので機嫌が悪くなるような要素を取り除けるなら全力尽くす— イモンヌ®︎1y10m👧テレワーク中 (@mamonakumamannu) January 21, 2021
自分の時間を確保しなければ自分の機嫌を維持できないのなら全力で子供を預けてくれる場所を探すし、全部の家事を完璧にこなすとオーバーフローになってイライラしてしまうようなら家事を外注に出すかやりたい家事だけをやる。当たり前のことかもしれないけど。
— イモンヌ®︎1y10m👧テレワーク中 (@mamonakumamannu) January 21, 2021
自分がイライラしてるのはただ単に腹が減ってると、蒸し暑いとか、生理前とか、そういうことが多いからそこにまず気付こう!!!子供がご飯食べるの遅いからイライラしてるとか、パートナーの言い方が悪いからイライラしてるんじゃくて、単に腹が減ったから!!!ということは良くある!
— イモンヌ®︎1y10m👧テレワーク中 (@mamonakumamannu) January 22, 2021
寄せられたコメント
自分もこれ Twitter から習って教訓にしてます✊
自分の機嫌は自分でコントロールしたい。大人だもの☺️
ただ、難関大学に受かる人の共通点 (傾向) は「情緒が安定している」なのだそうです。情緒が安定した親の元で育つ子は幸福になりやすいかもです。— きゃん@1y🎀フルタイムWM (@Naonao_0202) January 21, 2021
そうですよね、言うのは簡単ですが中々バランスが難しいですよね。自分が何に一番ストレスを感じるのかをキチンと目を背けずに見つけていくことも大事かもしれませんね、そしたらプライオリティができますし、取捨選択しても自分に対して言い訳ができるので、多少イライラを取り除けるかもですねー!
— イモンヌ®︎1y10m👧テレワーク中 (@mamonakumamannu) January 21, 2021
これは本当にそうだよね。 生まれてくるところは選べないし、親の機嫌に振り回されて毎日生活してたら幸福度は落ちますよそりゃ・・・。 会社とかでも同じことが言えるかも。