ITエンジニアは何か頼むと「めんどくせーな」と言い出す方がまだ信頼できます。ツンデレなので。
「頑張ります!」と言う奴ほどバックれます。— くわっちょ@社畜犬 (@kuwaccho0711) December 10, 2020
「めんどくさい」と言ったときは多分工数が見えてる。
「がんばります」と言ったときは目途が立ってない。— 床井浩平 (@tokoik) December 10, 2020
「めんどくせーな」というとき、頭の中ではすでに「どうすれば一番効率的か」を考えているんですよね。
— 元いんど@アルフォート派 (@hajimeindo) December 10, 2020
これはエンジニアに限らず、すべての職人に言えることかも(笑)
寄せられたコメント
わかりみ。若き頃はスポーツ部活まみれだった母(70代)は、この言葉の解釈で私といつも真反対に捉えてるケがある(-_-;) 「メドも立たないのに『がんばります』は、却って不誠実じゃないの?」と一度語ったら「その態度が良くない!決意を言葉に出すのが大事!」と、聞き入れない…
— guldeen(ガルディーン・父は要介護5入所/求職中) (@guldeen) December 11, 2020
工場勤務だけどまじで「うわ面倒くさ」と口走ってしまう時はやらなきゃいけない事が脳内再生されてる
— 松本和也 (@matsumotozuya99) December 11, 2020
何をするかが見えているから「めんどくさい」に、なるんですよね。
「頑張ります」だと、なにするかみえていないか、見えているけど他のことでパンパンになっているのに加えて依頼事項も無理して行おうとしている、とかの状態であることが多い。
— みずりゅ(「Elixirへのいざない」技術の泉シリーズで出版:しがないラジオsp65出演) (@MzRyuKa) December 11, 2020
面倒=気が乗らないだけ、余裕でこなせる
頑張る=現スペックでは無理、着手前に勉強が要るこんくらい違う
— コウオウ (@KouohPAM) December 10, 2020
それもよくわかります
— くわっちょ@社畜犬 (@kuwaccho0711) December 10, 2020