日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明wwww https://t.co/4sMhNVeeR6
— ツイッター速報 (@tsuisoku) October 2, 2020
ところが、中国の軍事技術の発展につながる可能性がある共同研究などについては、問題意識が乏しい。
経済安保に取り組む自民党のルール形成戦略議員連盟の甘利明会長は、「学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、 民間技術を軍事技術に転用していく政策を明確に打ち出している中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張し、政府は干渉するなと言っている。 日本の技術が中国の軍事技術に使われようとしても防ぐ手立てがないのが現状だ」と語る。
日本学術会議は防衛省予算を使った研究開発には参加を禁じていますが、中国の「外国人研究者ヘッドハンティングプラン」である「千人計画」には積極的に協力しています。
他国の研究者を高額な年俸(報道によれば生活費と併せ年収8,000万円!)で招聘し、研究者の経験知識を含めた研究成果を全て吐き出させるプランでその外国人研究者の本国のラボまでそっくり再現させているようです。
そして研究者には千人計画への参加を厳秘にする事を条件付けています。
中国はかつての、研究の「軍民共同」から現在の「軍民融合」へと関係を深化させています。
つまり民間学者の研究は人民解放軍の軍事研究と一体であると云う宣言です。
軍事研究には与しないという学術会議の方針は一国二制度なんでしょうか
↑ヤバイやつやな
切るべし
日本学術会議、中国の軍事研究「千人計画」に積極的に協力してたと判明 甘利明議員「学術会議は軍事研究につながるものは一切させないとしながら、中国と一緒に研究するのは学問の自由だと主張している」~ネットの反応「外された6人は米国からのタレコミかな? https://t.co/LIymPgASfX
— 高須克弥 (@katsuyatakasu) October 2, 2020
これまで色々なかたちで国家権力から金や地位を与えられ、それに守られて権力批判してきた人が、梯子を外されそうになってまた権力批判している。「国から金や地位をもらって国を批判する」のが学問の自由で、その金や地位をもらえなくなるのは学問の自由の侵害だとは、論理のすり替えも甚だしい。 https://t.co/b57TsBRWif
— 飯山陽 Dr. Akari IIYAMA (@IiyamaAkari) October 3, 2020
寄せられたコメント
怒ってたけど説明してくれ