Twitterに ぽろり🧫おかあさんといっしょを見る人 (@ampc20160430) さんが投稿した Tweetをご紹介させていただきます。
投稿がこちら
“まだ寝返りもしない頃に「子供が泣くとご飯とかお風呂とか落ち着いて出来なくて…」って小児科の先生に愚痴ったら「えっ、なんで?泣いてる時は100%生きてるから安心してゆっくり飯食えよ」って言われたのを思い出すと今でもふふっとなる。でもあの頃は本当にいっぱいいっぱいだったんだよなあ。”
まだ寝返りもしない頃に「子供が泣くとご飯とかお風呂とか落ち着いて出来なくて…」って小児科の先生に愚痴ったら「えっ、なんで?泣いてる時は100%生きてるから安心してゆっくり飯食えよ」って言われたのを思い出すと今でもふふっとなる。でもあの頃は本当にいっぱいいっぱいだったんだよなあ。
— ぽろり🧫おかあさんといっしょを見る人 (@ampc20160430) September 28, 2020
寄せられたコメント
私もどこかでその話を聞いてから、二人目は
生きてる生きてる、と泣いていても放置するんですが、泣いてると食事味がわかりにくくなる弊害が生じます😂そして、私以外の家族は泣き声をスルーするスキルを身に着けてくれません😭— ヤムコ+は筋トレヤルコ (@ymzikari) September 28, 2020
泣き声を聞きながら食事を楽しめはしないですけどね😂育児する人の栄養補給も大事って事ですね🍠
— ぽろり🧫おかあさんといっしょを見る人 (@ampc20160430) September 28, 2020
ペースが掴めるまでしんどい時期ですよね😭泣いてるのを放置するのは辛い時もありますが、先生の栄養補給や休憩も大切にしてください…!
— ぽろり🧫おかあさんといっしょを見る人 (@ampc20160430) September 28, 2020
本当にそうだね〜
長女を産んで15年
今なら『今日も元気だ!』と泣かせておけるかなぁ…
昔は泣きやませないと自分も娘も死んじゃうって思って生きていた…今赤ちゃんを泣きやませないと!と思っているママさん達に届け〜〜〜
赤ちゃんは今日も元気が1番— (ΦωΦ) (@Z6uxCceuhZCDTxx) September 28, 2020
いい思い出ですね
うちも長男が呼吸が上手く出来なかったのかな?
寝ていると呼吸止まっちゃうんで1晩中うとうととして、寝息が止まった瞬間トンってつつくと呼吸が戻るってのを半年くらいしてたかなぁ放っておけば呼吸は再開したのかもしれませんが…
そんな苦労も今は笑い話になりました
— トトロの親父(5歳) (@MikioSomeya) September 28, 2020
これわかるな~
あまりにも静かだと「あれ?息してるかな?」って不安になったりね。
それと、子供は泣くものって感覚を子育ての時になかなか思えなかった記憶がありますね。
「泣いてる!なんとかしなければ!」って思って子育てしてた記憶があるので これは目から鱗だし、これから子育てをする人や今がんばってるママさんに届くといいな。