Twitterに カキン (@KAKINNIKI) さんが投稿した Tweetをご紹介させていただきます。
投稿がこちら
“太平洋戦争中に暗号使う余裕が無くて代わりに超早口の鹿児島弁で電話したら、それを傍受したアメリカ軍が「日本語じゃねぇ」となって言語学者総動員したけどやっぱダメで大困惑してたら鹿児島出身の日系人がいて無事解読したけど傍受してからもう2ヶ月経ってた話ほんま草”
太平洋戦争中に暗号使う余裕が無くて代わりに超早口の鹿児島弁で電話したら、それを傍受したアメリカ軍が「日本語じゃねぇ」となって言語学者総動員したけどやっぱダメで大困惑してたら鹿児島出身の日系人がいて無事解読したけど傍受してからもう2ヶ月経ってた話ほんま草
— カキン (@KAKINNIKI) September 24, 2020
寄せられたコメント
最近で1番のつぼ。アルティメット鹿児島弁アニキ。 pic.twitter.com/UNa1K4vaaQ
— 徳田 寛大 (@Kanta5013) August 23, 2018
鹿児島弁は色々わかりづらいからねぇ
血の気も多いし
「わいがおいにわいちゅうでおいがわいにわいちゅうとよ!」 とかは鹿児島県民が見てもわからんもん— 連装 中将 (@NmAllr) September 25, 2020
青森とか東北弁もそうなりそう
— 牧野 恭(Kyo_Makino):fluid (@Trapiscas) September 25, 2020
津軽弁もかなり有効かと。。
— monsan – チキンモデラー (@monsan2199) September 25, 2020
津軽弁で会話するおばあちゃん
方言って同じ国でもわからないからね・・・。 そう考えると日本語幅広過ぎる。海外だとここまでなのは珍しそう。
[著:Temita編集部]