「お友達に貸したゲームが返ってこないので先生から…」,「自転車の乗り方が危険なので学校でちゃんと指導を…」,「お金の使い方が荒いのでお金の大切さを…」までは何とか耐えました。
「うちの子,箸の持ち方が変なんですけど,学校ではどのような指導をされているのですか?」で心が折れました。— 歌舞伎先生 (@kabukiteacher) July 30, 2020
寄せられたコメント
「うちの息子が気に入った女の子がいるんだけど学校では口説き方を教えないんですか?」
「うちの息子が気に入った女の子に冷たくされてショックを受けてるんですけど注意しないんですか?」
「うちの息子が友達の物を壊してしまいその後冷たくされたままなんですけど注意しないんですか?」— 神麗 現実問題提起直球教師 (@Jinreigood) July 30, 2020
別の意味で変なのもいたなぁ。
担任と相性が悪くて登校拒否になったと難癖つけてクレームばっかり言ってくる母親。
しかも学校関係のプリントを家まで持ってこないと文句。
しかも子供にはあえて学校に行けとは言わず、家で炊事洗濯ゴミ出しなどをやらせて自分は真っ昼間から麻雀三昧。— 神麗 現実問題提起直球教師 (@Jinreigood) July 31, 2020
横から失礼いたします。
読んでいて娘の修学旅行の時の話を思い出しました。霊感?が強い子だったようで日常でも「見えちゃう」と言ってた女の子が、沖縄のガマに入って真っ青になって震えて泣いたそうです。たくさんたくさんいるんだ…と。ひめゆりは先生の判断で外で待たせたそうです。— パープルかぼちょ (@kabochan22) July 31, 2020
酷いですね。でも「入学したら先生に直してもらおう」と考える保護者は多いです。
私は1年担任が多いので、入学後すぐの保護者会で、
給食は20〜25分で、子供も教師も"食べる時間"しかないこと。1日のうち2食は家なので食べるマナーは全てご家庭で。を必ず伝えます。
驚かれますが納得してもらえます!— momo (@koro_korokoron_) July 30, 2020
読んだこちらの心も😵
それ、親の仕事…
それを躾と言います躾は家庭で…
教育は学校で…最近垣根がなくなってるんですね
先生の皆様…本当にお疲れ様です😔— りん隊長 🐱♀️(=^. .^=)ニャー (@shima_kuroneko) July 30, 2020
学校教育だけではなくて 家庭教育も格差が顕著に出てきてるなぁって感じることが多いです。
躾ができてなかったり、マナーが悪かったり。
親が最低限 社会で生きるのに必要なことは教えるべきです。
お金がかかるわけでも 時間がかかるわけでもない。それでもやれてないっていうのは怠慢でしかないなと・・・。
それを学校に求めるなんてのは言語道断ですよ・・・ほんと。