夫は激務で。それはもう激務で。
だから妊娠出産子育てと、ひとりでやると思ってたのね。でも違った。
妊娠が発覚したら大喜びで全ての検診についてきてくれて、エコーを見ては「可愛い、可愛い」と。
生まれた時から殆ど全ての育児に関わってくれ、子は度々夫から母乳を欲しがった。— 爆裂オナラ🦍2.0 (@prcorichicchi) April 21, 2023
夫が自然に子の世話をするのは長子だからだと思っていたけれど、違うらしい。職場の先輩方の影響だったのだそう。
子育てをするのが何より幸せ、妻と子が1番大切だと、先輩方が口を揃えて言うので、ずっとずっと、我が子の世話をするのを楽しみにしていたんだそう。そういう連鎖が続けばいいと思う。
— 爆裂オナラ🦍2.0 (@prcorichicchi) April 21, 2023
この話何回もしてんだけど。伸びついでに人の目に触れたらいいなと思って再掲。激務でも育児やる人はやる。
そして夫は現在、生きがいだった仕事を調整して子の送迎含め殆ど全てのお世話をシェアしてくれています。激務だから子育てできないという男性を見ると私はチベスナ顔になる。うちの夫をご覧。
— 爆裂オナラ🦍2.0 (@prcorichicchi) April 21, 2023
これ含めて一連ミュートしまーす。
FFさん反応遅れたらごめんねぇ🫶みんなで子育てしやすい社会を作ろうね。一生に一度の愛しい時期を、男性も女性も平等に楽しめる世の中がいいね。
— 爆裂オナラ🦍2.0 (@prcorichicchi) April 21, 2023
投稿を見た人からは…
素敵…貴方の夫…!
重ねて素敵…夫さんの職場ッ!!
巷にはある…育児の大変さを広める話…そこかしこに…!時として必要…愚痴に共感してもらうこと…!
が…違う…!貴方のエピソード…子育てに前向きッ!広まるべきは…子育ての幸福ッ!!
感謝…ほっこりする話に…圧倒的感謝ッッ!!— 保育者カイジ (@hoiku_kaiji) April 21, 2023
これが当たり前の世界になって欲しいですよね。
仕事しながら育児するのは大変だって思うけどお世話できるのは子が自立できるまでですし。私のお父さんも仕事が忙しい方だったので私が小学生あがった頃にはあまり話したり遊んだりした記憶がないです
今となっては実家に帰っても全く会話なし。— 黒猫🐈⬛🤍 (@fo02_17) April 21, 2023
私の夫も仕事忙しいけど私より育児してんじゃないかってくらいやってくれる
ほんとにそういう人たちがもっと増えたらいいのにと思う— れ 。 (@__dandelion07) April 21, 2023
やる人は本当に多忙でもやるし、やらない人は時間があってもやらないよね。
そういう家庭で育ってきたって人も多いイメージ。見てきたものがそうだから反面教師にもできずに親がしてきたことを自分もしてしまうという。
あとは職場とか環境もすごく大事で そういう仲間を選べたり いい仲間から学べる時点で「育ちがいい」と思ってしまいますね。