自分が若い頃『トリビアの泉』って番組では面白仮説に対して1000人ぐらいに調査して検証してたのに、その後『ほこ×たて』では1事例のみで仮説検証してるし、チコちゃんに至っては「専門家の意見」みたいなとこだけでゴリ押ししてくるので年経るごとにバラエティのエビデンスレベル下がってる。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) March 9, 2023
逆にランダム化比較実験バラエティみたいなものが世の中に欲しい。ちゃんと事前に倫理審査通して研究計画登録しといて、ガチで世の中の俗説に白黒つけるようなやつ。例えばダイエット法一つとっても、世の自称専門家たちのメソッドの勝ち負けちゃんとつけるだけでコンテンツ的に面白くできそう。
— 西内啓 Hiromu Nishiuchi (@philomyu) March 9, 2023
投稿を見た人からは…
たしかにそうでした。理論&実験で検証していましたね。
— さめ🦈ブログ|暮らしのTikToker (@sametyan_blog) March 9, 2023
広告料減って予算も減ってるんですよね。だからバラエティも社員や安い吉本の芸人ばかり。
— 海乱鬼 (@nipponkairagi) March 9, 2023
あのくだらない事に費用と時間かけてしっかり検証するのが一般人にはできず興味をそそるのと、今なら1回やって結果とするのを幾度もやる事で意外な発見やシュールな面白さがあって考察したり他の事にも目が向いたり、ただの笑いだけじゃない良さがありましたよね( •∀︎•` )
— あるまじろ (@tgbm0808) March 9, 2023
昔のTV番組が記憶に残る理由はまさにコレです。
そもそも面白いとか予算以前に、近年のTV番組はとにかく勿体ぶってCMを挟みすぎて見なくなった。そういえばスキーのジャンプ台からタイヤ転がすやつとか馬鹿げた発想で好きでしたね。
— kiki (@9attuchan) March 9, 2023
エビデンスそのものともいえる広辞苑を使った「たほいや」を放送していたの、調べたら1993年でした。かなり面白かったんですけど、今は受けないですかね。
— holozoa (@holozoa55) March 9, 2023