スッキリでタワマン文学の特集!!
テレビで炊飯器マウントをみることになるなんて😂♡ pic.twitter.com/yd1zSnvjTt— まる▼ゆるーりおうち英語 (@maru_kansas) February 16, 2023
長野県民がキレる(笑)
タワマン高層階でお米炊くと美味しくない論法、長野県民に喧嘩売ってんのか pic.twitter.com/pmZnFY5LMU
— おもしろ地理 (@omoshirochiri) February 17, 2023
質問があったので。
長野県の平均標高のソースですが(隅に載せ忘れてた)、国土地理院技術資料の国土基礎データ集という所から引っ張ってきています!ウェブ上で見れるものは見れるので興味ある方は是非https://t.co/1KOdDo6N3F
— おもしろ地理 (@omoshirochiri) February 18, 2023
「長野県の平均標高は1132メートルですが、これは山が多いことより、実際の標高はもっと低いところになります。なお、標高が低い盆地エリアでも、およそ300メートルはあります。」と補足しても勝てる事実 https://t.co/6MYjPIFBbH
— SHINOHARA, Takuma (@SHINOHARATTT) February 18, 2023
この標高の高さゆえに多くの長野県民が「自分が住んでる場所の標高が分かる」という特殊能力を身につけている
俺が住んでる場所は865mほど— 毛玉 🍁椛推し🍁 (@KillerFurball12) February 18, 2023
だいたいの場所で水が94℃そこらで沸騰するので理科で「水は100℃で沸騰する」と言われて納得できないがち
— 毛玉 🍁椛推し🍁 (@KillerFurball12) February 18, 2023
スカイツリーより高い所に住んでますが、ご飯美味しいです😊
— カンダ ・マサキ (@0804Honda) February 18, 2023
平均標高約200mのコシヒカリ最高峰の地南魚沼塩沢に移住して知ったんだが、米を美味しく炊くには中温帯を長く引っ張るのが甘味を伸ばすには重要で、炊く寸前に水と一緒に氷をいっぱい入れると美味しく炊ける。最高温度はそんなに関係ない。
— T&A (@bromptoner) February 18, 2023