「まだ未清算の商品お持ちですよね?」
やっと捕まえた。
『・・・』
女性は黙ったまま静かに頷く。そのまま事務所に連れていき、盗んだものをオーナーと二人で確認していく。盗んだのは菓子パン2つ。身分証明書の提示を求めたが運転免許証も保険証もない状況だった。決して綺麗とは言えない身なり→— つっきー (@psypsytuki) November 24, 2022
続きは引用します。
「通報しますね」
と受話器を取ると”待て”とオーナーが手の平をこちらに向けた。ゆっくりと手をおろすと女性に「何故」と、問いかける。
『お金に困っているんです。頼れる人もいない。どうしたらいいのかわからなくって…子供と自分用にパンを盗みました』目に光が無く淡々とした口調で話す。
話を聞いてオーナーは立ち上がり1枚のA4の用紙を手に取った。そこには経済的な支援についてまとめてあり市役所の対応窓口の電話番号がびっしり書いてあった。
「今からこの紙を持って自分がもらえる支援を市役所に行って確認してきてください。終わったらまたお店に子供と一緒に一度戻ってきてほしい。パンは一旦こちらで回収します。」
正義感が強かった自分はオーナーの対応が許せなかった
『他のお店に行って同じことをするに決まっている。どうせ戻ってこないですよ!』
「いいか。ああいう人は誰かが手を差し伸べないといけないんだ」
別にオーナーがそうするなら勝手にすればいい…とモヤモヤした気持ちのまま売場に出ていった。
驚くことに夕方になって女性がお子さんを連れて来店
手続きが無事に終わったらしく、経済的な支援を受けられるように今審査を進めているとの事。オーナーは女性に
「子供に胸を張れるような生き方をしなさい」
と、パンを2つ渡し、男の子の目を見て
「お母さんはこれから頑張るんだって。良い子でいてあげてね」
と、やさしく語り掛けた。
男の子はオーナーの目を見て力強く頷く。その様子を見て、はじめて女性が声をあげて泣いた。
僕は一つの”正解”の形を見た気がした。
オーナー自身も過去に生活に困った事があり、それで必死に情報をまとめたのが”あのA4用紙”だったことを後に聞いた。本来なら警察に通報するというのが世の”正解”なんだろう。だけどオーナーの対応した形も一つの”正解”だと感じた。最後にとても大事なことを一つ。もちろん万引きはしてはいけません…。
投稿を見た人からは…
と言う事は、経済支援の告知などはこう言う場所に徹底的に掲示した方が良いのかと思う。スーパーに出張相談窓口が来ても良いレベル。取る前に相談する選択肢を目につきやすい場所に。
— さくら (@sakurahisakata) November 25, 2022
仕事をしていないと保育園に入れない、こどもがいると仕事が見つからない。お金が無いと生活できない今日のご飯がない。そんな連鎖が親子にはあったのかなと思いました。菓子パン2個。2人がどう過ごしていたかと思うと胸が締め付けられます。
オーナーさんのような道を示せる人になりたいです。— 缶缶。 (@kyokyo_shushu) November 25, 2022
根本となる原因をなくさない限り、また同じことの繰り返しになっちゃうのはわかってても、当事者であるときにこの対応はなかなかできないですよね…オーナーさんの器のデカさを感じます✨
— いいなり|心理的に安全なひと (@kuchidake_pres) November 24, 2022