金髪の子、アイプチの子、ピアス開けてる子すべて担任したけど、学級経営で困ることはなかった。いじめっ子が1人いる方がよっぽど大変。周りを攻撃する、人間関係を乱すから、学級が落ち着かない。見た目を揃える校則より、いじめ対応について細かいルールを作った方が学校が落ち着くよ。命も救える。
— のぶ (@talk_Nobu) November 7, 2022
いじめ指導の手順こそ、細かくマニュアル化して保護者に公表すべきです。いじめの初期対応はどうすのか(別室指導、聞き取り、警察の連携)、保護者への連絡方法、出席停止の基準など、事前に保護者に周知しておくことで、実際に指導するときに、加害者とその親に対して教師がブレずに対応できる。
— のぶ (@talk_Nobu) November 7, 2022
投稿を見た人からは…
●ハラスメントなんかもそうなんですが、せっかくマニュアルを設定(公表)してるのに相談されたら動揺して対応できない人多いです💦マニュアルどおりやらないから自分の身を守れなくなるのにっていつも思います。先生と被害者を守り堂々と対応する根拠になるのに。淡々とやろうよ。
●家の息子は週明け毎度頭髪引っかかってきますよ。耳かかってるとか、前髪長いとか、、それをゆうなら土日に部活やら練習試合、遠征を入れてくるのやめてくれって言いたくなります。家で切るには限度があるし、色制限、衣替えしたら季節の終わった服装もひっかかる。本当に面倒です。(笑)
●やめてって言ったことはすぐやめて二度としない
とか当たり前のことができるようになってくれるだけで、救われる子がたくさんいると思います
とか当たり前のことができるようになってくれるだけで、救われる子がたくさんいると思います
●そうなんですよね。
元いじめられっ子ですけど、学校行く通学路が本当に憂鬱でした。負けん気は人の何倍もある性格なので、学校に行ってました。けど、学校爆破されてないかな?と馬鹿な考えを持ちながら通ってました。
元いじめられっ子ですけど、学校行く通学路が本当に憂鬱でした。負けん気は人の何倍もある性格なので、学校に行ってました。けど、学校爆破されてないかな?と馬鹿な考えを持ちながら通ってました。