当て逃げされた場合、例えドラレコが付いていてもナンバーまで鮮明に映せないと警察に通報してもほとんどが泣き寝入りです。
当て逃げされた時に有効なのは、「相手のナンバーを声に出して言う」ことです。
咄嗟のことですが、そうすればドラレコの音声に録音されナンバーを記録できます。
— バス運転手のつぶやき (@busdriver_bot) November 2, 2022
2万いいね❤ありがとうございます!
自分で言うのもなんですが、いざ当て逃げされるとパニックになるのでなかなか冷静な判断でナンバー記憶するってできないものなのですよね…😅
日頃から何かあったら記憶するって癖を付けとくのが大事ですね!
— バス運転手のつぶやき (@busdriver_bot) November 4, 2022
3万❤ありがとうございます!
皆さん意外だ、知らなかったという人がいて驚いてます!
例えばバスでは当て逃げにならなくとも、急な割込みや飛び出しなどをしてきたやつがいてそれでバスが急ブレーキをかけ車内事故になったら、そいつが我誘引になるのでナンバーを読み上げるように心がけてます!
— バス運転手のつぶやき (@busdriver_bot) November 4, 2022
投稿を見た人からは…
参考で…
車のナンバーを頭から読み上げると、最後まで確認できないので
①下4ケタ
②陸支名(名古屋、三河…)
③車名もしくは、陸支のあとの頭数字(例3●●)
の順で確認できれば、ある程度、絞る材料になります💡— 🐼 (@uske110) November 4, 2022
ドラレコ無い時代に
大きい声で
相手ナンバー連呼しながら
追いかけ振り切られましたが
警察にナンバー言う事が
出来ましたね。
ドラレコ取付てるなら
とても良いアイディアですね。
もらいました ^_^— やんばるぶにゃんきー (@yanbarubunyanki) November 4, 2022
ドラレコは録音がOFFになっている事もあるので、取付時(使用開始時)に説明をちゃんと聞いて、録音ON状態にしておいてもらうのが良いです。本来の事故検証とは別に、後で録画を景色として見るときも断然楽しいです(恥ずかしいけどw)。
— とーます (@toyon104) November 4, 2022