今日学校の休み時間に外でトルコ人とフランス人と話してたら天気雨が降りはじめたときの会話がすごくおもしろかった、トルコでは天気雨のことを「悪魔の結婚式」でフランスは「羊の結婚式」と言うらしい、日本では言わずもがな「狐の嫁入り」で、こんなに地理的に遠く離れた場所でそのいずれも
— Nami / Batoh (@o0nami0o) October 25, 2022
晴れながら雨が降ることに人外異形のものの結婚を想起すること、というかおそらくどこかひとつの場所で発生した俗信が長い時間をかけて形を変えて伝播したんだろうけど、それが現代までどの国においても遺り伝わっているって結構大変なことなんじゃないかと思った
— Nami / Batoh (@o0nami0o) October 25, 2022
仮に東アジアで発生したと仮定してシルクロード沿いにトルコに伝わるのはわかる、でもフランスにまで同じ物語があるのは久々に遠野物語を読んだ時みたいな畏怖を感じた
— Nami / Batoh (@o0nami0o) October 25, 2022
民話や俗信がこの世の普遍性や真実のその強度によって人々の中に保たれているなら、文化的背景による不和がこんなにも生じる世界において天気雨が人に与える印象の普遍性って何
— Nami / Batoh (@o0nami0o) October 25, 2022
投稿を見た人からは…
過去にバングラデシュに居た時に狐の嫁入りを直訳でfox marriage と言ったら、現地スタッフから「日本でもそう言うの?」「バングラデシュも一緒だよ。」と言って驚いていた記憶があります。
— まっつー Akihiro Matsukawa (@AkihiroMatsuka3) October 25, 2022
イギリスに留学していた時に、バングラデシュから来たクラスメートと全く同じ会話をしたことがあります。お互いに驚いた学生時代の思い出です。
— 調整師シロウ 趣味アカ (@shirou20jp) October 25, 2022
韓国だと호랑이가 장가가다(虎の婿入り)って言いますね〜!
狐と恋をしていた雲が、狐と虎の結婚を知り涙を流した(雨を降らせた)ことが由来だそうです🐯— タナ (@hope_closet_) October 25, 2022
羊は知らんが、悪魔も狐も物語上では姿を変えるものとして知られているから、姿を変えた二つの姿の空が奇跡的に出会う天気雨に、昔の人はそこに通じるものを感じたのかもしれない
— あわぁ〜@☃️雪民 (@NotaikoNolife) October 25, 2022
嫁に行った後なんですね
— メルフラレ◇腰痛 (@blesserD) October 25, 2022
1番好き。鶏のカーニバルって料理名みたいで美味しそう。笑笑
— Taka(타카)@原神(巫女様すき) (@248mac) October 25, 2022