――前編では、亀田興毅さんがプラットフォーム『3150FIGHT』を立ち上げた理由と狙い、その反響を伺いました。話を聞いていると、他のプロ格闘技をけっこう意識しているように感じます。
やっぱりコロナで危機感が募りました。ボクシングの興行がなくなる中で、選手やファンが他の格闘技に流出していっている印象があった。あっちのほうが華やかだ、盛り上がってる、かっこいいと。
――とはいえ井上尚弥選手なんかは実力だけでなく、人気もすごいし、海外でも評価されています。国内でも大きな会場が満員になってますね。
井上選手は確かにすごい。でもそれは一部の選手であって、全体で見るとボクシングは苦しい状況にある。だからボクシングをもっと活気づけたい。もともとボクシングは歴史もあるし、スポーツとして認知もされています。ステータスがあるんです。でも他の格闘技と比べると、ちょっとハードルが高いというか、入りづらいところがある。そこを華やかにして、入口を広くして、ボクシングで稼げるとなれば、絶対にこっちに流れはくると思います。
――本当はもっと注目を集められるはずだと?
ほかの格闘技はイベントの作り方とか、SNSとかYouTubeの使い方とか、見せ方がうまい。第1試合からしっかり選手のストーリーを映像で紹介するとか。ボクシングと他の格闘技を両方見た人から話を聞くと、やっぱりボクシングのほうが「親切じゃない」って言うんですよ。
――逆に言えば、親切じゃなくても十分に見てもらえた歴史がある。
そうなんです。でもそのやり方が通用しなくなっている。だから変えないとダメなんです。伝統を受け継ぎながら、新しいものに進化させていく。たとえば演出を変えるのはそんなに難しいことじゃないんですよ。テクニカルなことですから。
参照:参照
この記事を見たのか井上選手が突然前触れも説明もなくこんなツイートをしました。
自分がそういうものにしたのによく言いますね。。(独り言)
— 井上尚弥 Naoya Inoue (@naoyainoue_410) October 10, 2022
ファンは察したようで・・・。
亀田さん宛です。
— kazuki (@xufhcfsh1) October 10, 2022
心中お察しします。
見せ方は大事ですが、中身あってのものですね。— 変愚の人◆C9vIqtyVF2 (@NGDC16) October 10, 2022
エンタメをエンタメで盛り上げるのは全うな事だが、実力の世界をエンタメで盛り上げても一過性に過ぎないし、逆にそれは諸刃の剣だし禁断の毒になる
実力の世界は実力があってこそエンタメ性が活きる
井上尚弥が取り戻した実力の世界のボクシングに魅了された人は離れない
これが本当のファンの有り方— はるかぜ (@syosyosyo089) October 10, 2022
井上尚弥チャンプは、神‼️皆が目指す聖域‼️✨️
存在そのものに価値があるから、余計な事を考える必要が全く無いと思います🥺
体調が悪くなったり、絶対にしませんように😊✨️— こころちゃん@那須川天心🍆応援垢🔥 (@cocorochannoaka) October 10, 2022
日本はこれをやってきたから あらゆるものの質が落ちたと思うんですよ。総合格闘技も世界をとれたはずなのに実力がある選手が北米に行きだした。見せ方だけ上手くなりすぎて 持ち上げたい選手にフォーカスを当てて本質を見失ったのが日本のエンタメではないでしょうか。
アイドルや映画などのエンタメも同様で実力主義ではないから顔がカッコイイ・かわいいけど演技下手な女優。握手するのはうまいけど実力はないアイドル。こんなのばかりになった。
見せ方は大事だけどやっぱり実力ありきですよね。 ボクシングにおいては井上チャンピオンが取り戻してくれた気がします。