サブスクでの利益がどれだけ少ないかを知ってほしい。
— 川本真琴 (@19740119) September 19, 2022
サブスクというシステムを考えた人は地獄に堕ちてほしいと思っている。
— 川本真琴 (@19740119) September 19, 2022
じゃあ、サブスクやめればというかもだけど、CDデッキを持ってない
人も多くなって、
どないしろという現実。— 川本真琴 (@19740119) September 19, 2022
投稿を見た人からは…
●ライブで稼ぐ時代って言われた時にコロナが来たのはタイミング悪すぎましたね
●サブスク=利益が少ない。これは利益配分の問題だと思います。問題になっている以上、アーティスト側は交渉し直すべきだと思います。
●サブスクでの金銭的利益より、様々な方に聴いてもらえることによる利益が上回ると、考えている方のみ登録すれば良いと思います。私自身、サブスクに載っていて初めて聴いた方が多くいます。お金は生まれていませんが、名前を知りました。アーティストの方々は、それも大切なのだと理解しています。
●私はサブスクで音楽探していいなと思ったら毎月5〜6回ライブに足運ぶしそこでグッズとかめちめち貢ぎます
サブスクないと出会ってない音楽がほとんどだし、CD買わないと予習できないなら行ってないと思います。
私はサブスクのおかげでCDの値段よりも沢山アーティストに貢いでるのですが、複雑ですね
サブスクないと出会ってない音楽がほとんどだし、CD買わないと予習できないなら行ってないと思います。
私はサブスクのおかげでCDの値段よりも沢山アーティストに貢いでるのですが、複雑ですね
サブスクでも選ばれる人はライブやグッズ その他でマネタイズ上手くいってる人もいるから難しいですよね。
シンプルに時代の流れでそのアーティストが選ばれなくなっただけって感じもしますし。この手の声を上げてるアーティストが若い世代にあまりいる印象がなくて 結局今の時代に何をしたらいいかわからない世代が「あの時は良かった」と言ってるようにも・・・。商店街からイオンやオンラインになったように売る側が時代に合わせてマネタイズの方法を変えていかないといけないってことなのではないでしょうか。とはいえ私も新しい時代にはなかなかついていけないので 気持ちは十分わかりますが(涙
何か感じたことや思ったことがあれば、感想をSNSにシェアしてください。 評価(LIKE/BAD)やコメントも更新の参考にさせていただきます!