園バスの件、ヤフコメで現状最適解かもと思うものを見た。
「園バス土足禁止」。
降りる時に靴を返すので靴が残っていたら絶対に気づく。費用ゼロですぐ導入可。
置き去り防止のためと知らなくても防げる。
車内確認と違って職員だけの意思ではサボれない。(習慣づけばこどもが勝手に靴脱ぐから)— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
似たような案で、乗車時に連絡帳や名札やぬいぐるみ預かるというのもあるけど、降車時に返さなくても支障がないから弱いなと。(連絡帳なんか絶対そのまま担任にまとめて渡すようになるし持参忘れることもある)
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
今回の件はミス以前の問題だけど、人間は数え間違いなどのミスをするもの、という前提にたって対策しなきゃ事故はなくならない。
気をつけましょう、徹底してください、と注意喚起するだけなら対策とは言わない。— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
上記のヒューマンエラー対策とは真逆のようだけど、一方で事あるごとに人数確認するという基本の基本が一番大事ではある。バス乗降以外にも公園置き去りとか園脱走とかもあるから…
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
乗車人数とか交通量の関係でどの送迎バスでも導入できる方法ではないと思うけど、費用ゼロなのはいいよね。
本当はもっと保育者の負担が少なくかつ導入しやすい案があるといいんだけど…人数多いバスなら、Suicaみたいなカードを乗降時タッチして出欠取るシステムを導入とかもできるんだろか。
— あんざい@4y+0y (@minimimica) September 8, 2022
投稿を見た人からは…
乗降時の靴を履く、脱ぐの
時間を考えるので有れば、
「乗車時に荷物を預かる⇨荷台にほうり込む」でも良いかもしれません。
自分の荷物を自分で持つ。という教育の妨げにはなりますが。
荷台の無い車は無いだろうという前提です。
靴箱は場所取るから、
○ポケットがたくさん付いた布の整理袋をバスの壁や窓とかから吊るす
○靴の取り違いが起きないよう名前やシールを使う
降りるときに返してもらう。
これで降りてない子がいれば札を貼っていた場所に空きができているから一目でわかる。
とかだめかなぁ。
こんな投稿も
バスの置き去り事故を踏まえて、年少の娘と緊急時車のクラクションを鳴らす訓練しました。
車のクラクションは子どもの力では鳴らせないので、登園時持っている水筒を当てて立って体重をかければ娘の力でも鳴らせました。
緊急時周囲に異常を知らせることができます。#拡散希望RTご協力お願いします pic.twitter.com/i38Nec1PDl— こよみ (@koyo_1213) September 8, 2022
何か感じたことや思ったことがあれば、感想をSNSにシェアしてください。 評価(LIKE/BAD)やコメントも更新の参考にさせていただきます!