サツキと節子が同じ年(昭和16年)生まれという設定を考えると背筋が凍りそうになる。同じ国で同じ時期に起きた物語なのに、彼らの表情はあまりにも対照的。
公開当時『トトロ』と『火垂るの墓』は2本立て上映だった。もし何かが違ければ、彼らの人生は真逆だったかもしれない pic.twitter.com/ZSQMkEi6mA
— (ジェム) (@Gemararara) August 19, 2022
胸がわくわくするような日常のファンタジーと見ているだけで胸が締め付けられるような非現実的な現実。まだ運命に逆らう力を持たないような「子供」が主人公の作品で、この対比をやってくるジブリのエグさ。運命の恐ろしさ。でも決してふたつは“対極”にある話ではないと思うんだよな
— (ジェム) (@Gemararara) August 19, 2022
火垂るの墓の舞台は終戦の昭和20年。節子は4歳。そしてとなりのトトロの舞台は昭和28年だと言われています。サツキは12歳。二人とも昭和16年生まれになりますね。トトロの作中では昭和28年、30年、33年のカレンダーが映ったりとバラバラですが、テレビがない時代の話と監督がおっしゃっていたそうです
— りね@ (@munyuyome) August 19, 2022
五月と書いてさつきとも読みますし狙っていたのかはわかりませんがグッときますね
— どちらかと言えばうどんが好き (@osoba_oudonha) August 19, 2022
サツキパパなんてまさに兵士だったのかもしれませんね…
— 不明のあーきてくたー ハヅキ (@HA15tuki) August 19, 2022
現代でも同じですね。時を同じく、所変われば飢餓も戦争もごろごろ転がっていて 何の不安もなく笑顔で過ごせてる子供もいれば ミサイルや銃撃の恐怖と戦ってる子供もいるわけで。。なんともいえない気持ちに・・・。