銀行で最初に担当した市ヶ谷の大手印刷企業でこういうの色々教えてもらったのが懐かしいpic.twitter.com/eZolYtORjr
— tatsumi93 (@kinshi93) June 20, 2020
投稿に寄せられたコメント
印刷の色は、ほぼ藍、赤で決まると言われていました。それに、黄を追加するとほぼ完成なのですが、どうしても黒が表現できないので墨を加えて4色で完成するということを若い頃に教えられました。色の3原色、藍、赤、黄、と墨。この動画、まさにそれを教えてくれる素晴らしい教材ですね。
— コロナ太りのSCOTT_CR1 (@fischer1003) June 20, 2020
シルクスクリーンでCMYK使った印刷ですね。アナログだけど面白い。
— 前田。 (@whitecrow1130a) June 20, 2020
幼少期に両親が年末に、あーでもないこーでもないと喧嘩をしながらプリントごっこで年賀状を作っていました。あの両親が怒鳴り合いながらピカッと光る体験は今でも忘れません。僕が結婚した最初の年末。嫁さんのパソコンの年賀状ソフトで年賀状作成を丸投げ&上から目線攻撃をされて喧嘩しました。
— 春日源 (@mory_macon) June 21, 2020
青が入ったときの変化が感動的。
— HAT / 帽子屋🎩 (@hat_fx) June 21, 2020
なるほど!確かにプリントゴッコ こんな感じだったかも!!
人間って前に進んでるんだな~(笑)
よかったらあなたの意見も聞かせてくださいm(__)m
[著:Temita編集部]