Twitterに現役の学校教員さんが台風19号のあとに感じたことを勇気を出して投稿されました。
学校職員です。
今回の台風19号で思ったこと、避難所の使用法について書いてみました。避難所のペット同伴問題、学校に避難した時の行動など、現場で働く者として言いたい事があります。
長文ですが一読し、考えてくださると幸いです。#台風19号 #避難所 #ペット #幼児 pic.twitter.com/l4akCscYdW— 斎藤 (@6MfYgF7vOZOp0CP) 2019年10月15日
多大な反響があり恐々としております。先日の文章だけでは足りない部分もありますので補足と教室がペット部屋として解放された経緯などを足させて頂きます。(詳しく書きすぎると恐らく身バレするのでぼかします)#台風 #ペット同行避難 #避難所 pic.twitter.com/SIs0luGuj4
— 斎藤 (@6MfYgF7vOZOp0CP) 2019年10月16日
マナーを守りきちんと対策しておられる方が圧倒的多数だと思います。
しかしながら、1人でもマナーを守れない方がいるだけで、公衆衛生上問題をきたします。避難所で死者や被害者が出てからでは遅い問題です。様々な方が沢山の命を優先できるよう対策の模索、マニュアルの改訂が必要です。— 斎藤 (@6MfYgF7vOZOp0CP) 2019年10月16日
それからタバコの吸い殻ポイ捨てした方も多数いらっしゃいましたが、避難所とはいえあくまで学校という事を忘れないで頂きたかったです。
— 斎藤 (@6MfYgF7vOZOp0CP) 2019年10月15日
投稿に寄せられたコメント
子供の一人が動物アレルギーです。気管が痒くなり腫れ、呼吸がしづらくなり、顔なども腫れ上がります。いままでペット避難はペット可とペット不可の避難所が明確に分かれていれば可能かなと思っていました。しかし、その後に子供達が使うと考えるとゾッとします。大変な中お掃除ありがとうございます。
— だんご (@dango_0dango) 2019年10月16日
RTありがとうございます。学校職員としては児童の安全が第一であるため、被災し避難した方には冷たく聞こえるかもしれません。ペット同行避難や避難所の運営、モラルについて沢山の方々に考えて頂き解答を出していく事が今後重要だと思います。難しい問題ですから簡単に答えが出ないのがもどかしいです
— 斎藤 (@6MfYgF7vOZOp0CP) 2019年10月15日
急なコメント失礼します!
姉も教師をしています。
一般解放した学校のトイレを解除後に朝早くに出勤し、泥まみれのトイレを若い先生方と掃除したと聞いています。休みも少なく毎日遅くまで仕事をしてくる先生方の大変な日々に更に重荷を負わせる行為、人ごともは思えません。①— マイマイひつじ (@maimai5963hitsu) 2019年10月17日
うーん
なんというか、子供の頃に教わるようなことばかりですよね
ていうか子供の方がきちんとしてると思う— くぼちん (@jukentokashine) 2019年10月16日
難しい問題ですが、やはり個人モラルの話ですね。ペットが家族と主張するのは理解できます。ならばその家族が汚したであろう、汚物や抜け毛、オムツなどはきちんと避難所を出る際には自身が片付けるのがマストだと思います。被災された、緊急時だから、とエクスキューズして放ったらかしはいけませんね
— marco (@marco52542455) 2019年10月17日
ペット同伴でなければ避難はしないと考えている者です。
マナー違反は、ペットだけではなく人間の問題ではないでしょうか?
赤ちゃんだから泣いてもしかたない。オムツも捨てかまわない。人間だから許されて、ペット同伴は批判されるのでしょうか?— すず(雅) (@suzuwan) 2019年10月17日
私もベットは家族同然だとおもいますが、自然災害時は人命が1番です。非常時は割り切りもひつようです。どうしても納得できないなら、あなたが避難所を出るしかありません。
— BAY (@Mr57666532) 2019年10月17日
ペットを飼っている身として
ペット可避難所がないと困ります
がゴミや毛、アレルギーの問題
があるのでやはり避難所では
ペットは邪魔者になってしまいます
…。完全にペット可、不可を分けて
ゴミの持ち帰りなどマナーを
守ってほしいですね。😔— aira (@aira54311002) 2019年10月17日
コメント