Twitterで賃貸の敷金についての投稿が話題になっています。
その投稿をまとめてみました。
賃貸の立会い確認が終了。予想通りガイドライン無視(耐用年数)の金額が提示された。そのことを不動産屋に伝えると、「ご存じでしたか?!」と言って即時に訂正された。5万円の支払いが6千円の敷金返金に変わった。無知では毟り取られる世の中。 pic.twitter.com/MJR1AdxXHW
— zico39 (@Zico39_) 2016年7月31日
@Zico39_ ff外から失礼いたします!以前、引っ越しの際に結構多額のお金を取られてしまったのですけど、どういった事をおっしゃったのですか?今後気をつけていきたいと思うのでよろしければ教えてください😣😣😣
— 雌豚 (@motherfucker917) 2016年7月31日
@motherfucker917 壁紙とクッションフロアの張り替えが必要になりその費用全額を請求されました。しかし、入居者の負担はそれぞれの耐用年数、これらは6年、を考慮しなければなりません。「私は5年住んでいたので、耐用年数から計算すると負担は1/6ですよね?」と言いました。
— zico39 (@Zico39_) 2016年7月31日
@motherfucker917 他にも細かいガイドラインがいろいろあるので、詳細は以下なんかが参考になると思います。https://t.co/MvPUZWa6yG
— zico39 (@Zico39_) 2016年7月31日
レオパレスを退出する時にルームクリーニング代2万円の他
壁紙交換代20万払えって言われて
「請求書だしてくれ、実際に適切かどうか消費者庁に確認して検討する」と言ったら
「じゃあいいですぅ・・・」ってなった、これ本当だからね https://t.co/KV88UltUWx— 辻善@三日目東5ノ-14a (@tsujizen) 2016年7月31日
知らぬは損??
知らないってだけで、相手の都合のいいように請求されてる場合が結構あるみたいですね。
国土交通省のリンクに詳細があるようなので気になる方はご覧になってみては?