72年前の今日。1946年8月6日,広島原爆投下から1年後,広島市内に残る焼け野原を若いカップルが見つめる。ニューラルネットワークによる自動色付け。 pic.twitter.com/PEx8q9vmec
— 渡邉英徳 (@hwtnv) 2018年8月5日
ニューラルネットワークというAIが自動で色付けをしてくれるサービスを使って色付けされた写真なんだそうです。
この投稿を見た人からは
平和は名詞ではなく動詞ですからね。歩みを止めれば失われます。「生きる」ことに完成がないように「平和」にも完成はないと思います。
— どろうさ (@dororin0) 2018年8月6日
外から失礼します。
私が小学生の頃8月6日は登校日で平和学習がありましたが、うちの子供の時は何故か無くなっていました。
戦争とか原爆と言われてもピンと来ないらしいです。さらに戦争体験を子供達に語る活動をしている方が親に『子供が怖がっていた!そんな話するな』と文句を言われたとか😥
— おに🌑ぎり (@reimuphone) 2018年8月6日
FF外から失礼します。
自分の祖父、祖母も満州から広島に戻って来て、焼け野原見て、呆然としたそうです。
そして、一からやり直したそうです。
昔は被爆もわからなかった時代。
一生懸命に生きて、復興させてくれて今があります。その事を絶対に忘れてはいけないんだと想っています。
— oka (@okada60439523) 2018年8月6日
爆弾による被害とはまた違うんですが、日本の災害の被災地を見ただけで唖然としてしてしまいます。
当時の原爆による街の破壊はそれ以上のものだったに違いありません。
平和は名詞ではなく動詞だと呟かれてる方がいましたが、おっしゃる通りだと思います。
私達一人一人が、忘れず語り継いでいかなければと思います。