皆さんはこんなことを子供に対して言ったことがないですか?
何かをやめさせたいとき「怖い幽霊が出るよ!」「そっちにはおじさんがいるよ!」「●●さんに怒られるよ」
Twitterユーザーの ケイコ@6.12♂ (@keikolop_nb)さんの投稿が大きな反響を呼んでいます。
怖がらせる躾 10年以上前にホームパーティーにいた仏人の2歳くらいの子がベランダに出たいと言って 夜で危ないからその場にいた日本人で「お外はオバケがいるよ」って伝えてたら お母さんに「不用意に怖がらせないで 相手が小さくても外に出られない理由をきちんと説明すべき」と言われて
— ケイコ@6.12♂ (@keikolop_nb) 2018年5月9日
その後次々と仏人の友達が出産したんだけど 子にやめてほしいことがある時はみんな信じられないくらい懇々と話す 言葉こそこども向けだけど話し方やその組み立て方は容赦なく対等にとことん話す 今分かるわからないじゃない 分かるようになるために話すと言われたな…
— ケイコ@6.12♂ (@keikolop_nb) 2018年5月9日
おもちゃを床に叩きつけてた子に友達が「ダメ!」じゃなくて それをされると自分はうれしくない きっと階下の人もうれしくない どうしてうれしくないのか どうしてくれたらうれしいのか みたいなことを目線を合わせて話し続けてた 同じことをすれば何度でも話してた 根気…!
— ケイコ@6.12♂ (@keikolop_nb) 2018年5月9日
とくに理由の説明もなく単純に怖がらせて止めさせようとする。 子供は悪いことだから止めるではなく、怖いから止めておくだけになってて怖くない状態だとまたやってしまうんですよね。
この投稿を見た人からは
これと同様に、〜さんに怒られるよ、という躾もよくないと思う。怒られるからしてはいけないんじゃなくて、どうしてそれがだめなのか説明しないと。nhkでチコちゃんに怒られる…という番組やってるけど。。アレもねえ…
— H.tonton (@michaellove6265) 2018年5月12日
フランスで暮らしてる間に自分が見聞きした限りでは こどもはもちろん若い人たちも自分の考えや意見を臆せず論理的に述べるので フランスの友人たちのこどもとの接し方を見ると納得です いつ何時もとなると難しいのでしょうけれどわたしもできる限りそうしたいです
— ケイコ@6.12♂ (@keikolop_nb) 2018年5月11日
これは経験から考えても間違いないような気がしますね。
その場しのぎで怖がらせもあまり意味がない。 ただ子育てには「その場しのぎ」が大切なときもありますから、今は伝えられないという時があったとしても伝えるべきタイミングでしっかり説明してあげたいですね。 これも今度、また今度としていると「今度」が習慣になってしまうのでできるだけ伝える意識は持っていたいものです。