教習所でこれ絶対教えるべきだと思うんだけど、一方通行って停止線の長さでも見分けられるんだね。入りたい道の停止線がつながってたら一方通行(進入禁止)、切れてれば入れる。車乗りたての頃知っておいてだいぶ助かった。大人でも結構知らない方居たので・・・ pic.twitter.com/qrx5x8BF8j
— あきた (@firefoxist) 2018年4月2日
この投稿を見た人からは
そうなんですね!京都はややこしそうですもんね・・・
東京も一通多いので知らないと苦労します笑— あきた (@firefoxist) 2018年4月2日
FF外から失礼します。大阪では、最大6車線の一方通行が有ります。地方ナンバーの若い人が運転する車両がたまに逆走していますので、標識を確認した方が良いです。
ちゃんと侵入禁止の標識があります。— Chappy (@chappy_002) 2018年4月3日
「停止線の長さ"でも"」とおっしゃっていますし、その注意は必要ですか?
リプ欄を覗いた方への丁寧な注意喚起ということでしたら失礼しました— †漆黒の精子† (@14high224right) 2018年4月3日
これは子どものころから知ってますけど、
学校や幼稚園が近くにあるところとか、狭い道路とかは
時間帯によって一方通行にしてる道路もあるから、あえて教えていないんだと思います常時一方通行のところはありかもしれないですけど、標識も確認しないと逆走することになりかねませんからね♪ pic.twitter.com/VpDZNQGLr1
— まえぴょん@ふうか推し (@maepyon_0119) 2018年4月3日
私が通った教習所(埼玉)は
教えてくれましたので
たまたま 知っています。
後 破線の場合
入れるけど『袋小路』とかも
教えてくれました。
まぁ コレはない場合もあるので
絶対とは言えませんが
私道とかでよく見かけます。— 通りすがりのPCX150小娘 (@PCX150SpEdition) 2018年4月3日
標識と道路表示の両方で一方通行に気づけるのが理想ですね。
知らない道だと焦ってしまって間違いがちだから どちらも知っておくのが間違いなくベターでしょう。