昔読んだ記事で90歳くらいのお婆さんが、人生で後悔していることを聞かれて「バイオリンを60歳の時にやりたいと思ったけど、もう遅いと思ってやらなかった。あれから始めてれば30年も演奏できてたのに」てのがあった。
— HRK (@hncgu) 2018年3月24日
人生で専門的な勉強というのが始まるのが十八歳でそこから9年くらいで最短で博士を取れるわけだから、たった9年やるだけで専門家になれる。
若い時の9年と違って、歳をとってからの9年なんて一瞬で、やっぱり、やらなかったことの後悔というのは、したくないなぁ
— HRK (@hncgu) 2018年3月24日
この投稿を見た人からは
ラジオか何かで、何かを始めようとしたらもう遅いってことはない。だって今日の私が1番若いのよ。って言ってたおばあさまの言葉が忘れられない。確かピアノを80歳近くで始めた方。
— ちびノリダー (@Ranchan2929) 2018年3月25日
「90才になった記念に和太鼓をはじめた」近所の女性は10年叩き続けられ何度もステージで演奏されてました。10年ごとの節目に何か新しいことをはじめるのっていいですね。
— Puff.ぱふ (@glassnoart) 2018年3月25日
知り合いに「戦争始まるまではやれてたことができなくなって書道もやりたかったけど、戦争終わってからは子育て大変で60すぎから初めて30年やってるわ」っておばあさんを知ってます。
「何でもやりたがりなの、私。」と話してて楽しいおばあさんです。始めるのに遅いなんてことはない。ですね。
— まゆ (@MAYU_HY) 2018年3月25日
私が昔に習ったお花の先生も60過ぎてから始めたと言ってました
自分も30位の時に「もう今更やってもな…」と勉強に限らず色々諦めてしまって時を無駄に過ごしたのを後悔した思い出があります。
やっぱり、やらないとですよね。
やらない後悔よりやった後悔— rosavioletta (@rosavioretta) 2018年3月25日
これは色々考えさせられますね。
10年あれば大体のことは専門家になれますからね。本気で取り組めば。
言い訳をやめないとだなぁ・・・