遅刻したら「罰金300円です」→なぜか遅刻数が2倍に増えてしまう
遅刻の件数(託児所のお迎え)
A. 遅れても罰ナシ:週8件
B. 遅れたら罰金300円:週16件〜罰金という「遅刻への対価」が、お金を払えば遅刻が許される「遅刻チケット」のように機能してしまった😰
ヤル気の科学 より pic.twitter.com/xZfcD1vGvx
— アプリマーケティング研究所 (@appmarkelabo) 2018年2月27日
この投稿を見た人からは
これ面白い。
対価=許可
となるのか。 https://t.co/slF2c8NClB— (株)ともやん (@OfnmTomo) 2018年2月27日
身銭を切ることで罪悪感がなくなったかな。中世の免罪符みたいだ https://t.co/jCoIKOzMcT
— えもん (@koneko_mc) 2018年2月27日
罰金は「そんな払えるかい!」みたいな額にしないと罰金にならんのよな
— シロ@或図書おつかれさまでした (@siro_xx) 2018年2月28日
1円にしよう
そして遅刻する度に倍々にしていこう
遅刻10回で千円を超え、14回で1万円を超え、20回で100万円を超える罰金に膨れあがった時、子供たちは指数関数の恐ろしさを知り後に全員数学者になった— SS便乗者 (@moedraSS) 2018年2月28日
論点がちょっとズレてる人がいる気がする。
『罰金で解決しようとしたためにチケットの様になった』というのが要点であり、300円という罰金額の低さは重要ではない。
なぜなら一方的にもっと高額に設定しようとしても受け入れられなければルールにはならず、皆が納得できる額にするとチケットになる。— みしぇる↯ (@_michelle1) 2018年2月28日
罰金って難しいよね。あまり理不尽な金額だと納得されないだろうし・・・。
給料から時給2時間分カットとかがベストな気がする。 やっぱり給料が減るってほうが罰金より辛いと思うけどどうでしょう?