善意で被災地に多くの荷物を送ったり、車でかけつけたりと様々な方が支援活動をされているのですが
東北の震災の時も問題になったことが繰り返されようとしています。
支援物資について
皆様、過去の失敗から学びましょう。
被災地では圧倒的に仕分け作業をする人手が足りてません。物資の仕分け作業が追いつかないまま数10tの物資が倉庫に眠ったまま…という場所もあったのです。
複種類の物を段ボールに入れて送るのはNG! pic.twitter.com/0Nri0i0JT4— あんな(NoNukes&NoWar) (@anna_yoshiwara) 2016年4月15日
ちょっとだけ待ちましょう
【拡散希望】『阪神大震災被災者からのお願い』 嬉しいんです!嬉しいんですけどその援助、もうちょっとだけ待って下さい! pic.twitter.com/2BgwW00mRx
— 澤田 圭 キャラクターデザイナー (@keisawada) 2016年4月16日
今は受け取れる状況では無いかもしれない
ヤマト運輸で働いてる友達が困ってます&悲しんでます。
熊本宛ての支援物資を持った人が営業所にどんどんやってきてるそうです。荷受けを断られ「善意を踏みにじられた」と従業員に心無い言葉を浴びせて帰っていく人もいるそうです。まずは電話で確認を!!
— ⤴︎⤴︎⤴︎⤴︎ (@dj_ryuzy) 2016年4月16日
何か現地のものを買うスタイルで支援するのも今はすこしだけ待ちましょう
熊本銘菓を買って支援しようとかは落ち着いてからがありがたいです。注文入れば工場スタッフが危険でも生産に駆り出されるのです。私の母が工場で働いてて現に昨日も出勤させられてます。ありがたいけど、とりあえず購入支援はもう少したってからがありがたいです。まずは募金とか物資提供がいいのでは
— まさる/416Perfume TRAIN (@masaru_gcf_A) 2016年4月16日
支援を希望される皆様へ
なにか力になりたくて、居ても立ってもいられない状態なのはわかります。
あなたの力はきっと誰かを救うでしょう。しかし「今じゃない」のかもしれないです。
すこしだけ冷静に情報を聞いて、「やりたいこと」ではなく「やってほしいこと」がわたし達の耳に届くまで落ち着いて待ったほうが賢明だと思います。
今、勝手に自分たちだけの想いで動くことは逆に迷惑になる恐れすらあるということなのです。
最後に施設系の情報
本日発表されたものです!
情報が全然入ってこないというメッセージが多いので、ぜひ参考にしてください!炊き出し、給水場所、入浴施設、病院、ガソリンスタンド、ドラッグストア、JR、おれんじ鉄道、くま川鉄道の情報です! pic.twitter.com/ejOxJ7cfWu— ダレノガレ明美 (@The_Darenogare) 2016年4月17日